正しい歯並び
正しい歯並びとは、歯がきれいに並んで咬み合っているだけでなく、それに正しい機能が伴っていることが重要です。それに必要な代表的なポイントをあげます。
- 歯が一列に並んでいて、重なっているところやスペースがない
- 上下の顎の前後的な大きさのバランスがとれていて、前歯は上が下の2mm程度前方にあり、奥歯は1本に対して2本が咬み合っている
- 骨格が左右対称で、上下の前歯の真ん中が一致しており、上の歯に下の歯の外側の山が咬み合っている
- 骨格的に上下の長さのバランスがとれており、上と下の前歯が2mm程度重なっている
- 口元の後退感や突出感がなく、楽に唇を閉じることができる
- 親知らずを除き、28本の歯が揃っていて、異常な形をしている歯がなく、歯茎や歯を支えている骨が健康である
- 食べる・話すなどの機能に問題がなく、異常な癖もない
- スペースに問題がある場合、叢生・空隙歯列となります。
- 前後のバランスに問題がある場合、出っ歯・受け口・上下顎前突となります。
- 左右のバランスに問題がある場合、交叉咬合・鋏状咬合となります。
- 上下のバランスに問題がある場合、過蓋咬合・開咬となります。
叢生
歯がデコボコに生えている・・・
- ・歯並びがガタガタである
- ・歯に食べかすがよくたまる
- ・八重歯になっている
- ・笑った時に歯が唇に引っかかる
叢生とは
このような歯並びは「叢生」が考えられます。歯がデコボコに生えたり、重なって生えてガタガタになっているに歯並びの状態をいいます。乱ぐい歯と呼ばれたりもします。ほとんどの場合、顎の大きさに対して歯の並ぶスペースが足りない場合に起こります。最近の子供に多い歯並びで、たいてい犬歯がはみ出した状態にある八重歯にも一緒になっています。
叢生の原因は?
原因としては、遺伝の影響が考えられます。あごの大きさが小さすぎることが最大の原因で、永久歯が生えるスペースが足りずに、でこぼこになってしまいます。年々叢生のお子様が増えています。日本人のあごが年々小さくなってきていると考えられています。また大人になって叢生になってきた方は歯周病が原因とも思われます。
叢生で、どのような問題が起きるかというと・・
歯が重なり合って、ガタガタだと見た目が良くないということもあります。その上、歯磨きがしづらくなり、むし歯や歯肉炎を起こしやすくなります。歯周病になってしまうと、年齢に関係なく歯を失う可能性があります。
空隙歯列
すきっぱに悩んでます・・・
- ・歯と歯の間に隙間がある
- ・息が漏れて、サ行が発音しにくい
空隙歯列とは
このような歯並びは「空隙歯列」が考えられます。歯が極めて小さい、歯の数が足りない、あるいは歯に比べて顎が大きいなどが理由で、歯と歯の間にすき間がある歯並びです。
空隙歯列の原因は?
生まれつき歯の本数が少ない場合や歯の大きさが通常よりも小さい場合、このような隙間のある歯並びになります。また正中離開といって前歯の真ん中にすき間がある場合、上唇小帯というヒダ状の粘膜の異常発達が原因のこともあります。それとは別に、過剰歯といって本来ないはずの余分な歯が顎の骨に埋まっている場合も、歯と歯の隙間が出来る原因となります。
空隙歯列で、どのようなことが問題が起きるかというと・・
何より見た目の問題が大きいでしょう。その他にも隙間があることで息が漏れて、発音がしにくかったりします。
上顎前突(出っ歯)
出っ歯が気になります・・・
- ・上の前歯が目立って出ている
- ・上唇が上がったままで、口が閉じにくい
- ・無理に口を閉じると、顎にしわができる
上顎前突(出っ歯)とは
このような歯並びは「上顎前突」が考えられます。一般に、出っ歯と呼ばれている咬み合わせで、日本人に多い歯並びです。上の前歯の傾きに問題がある場合と、上顎そのものが大きく前に突き出している場合があります。
上顎前突(出っ歯)の原因は?
原因には遺伝の他に、指しゃぶり、唇を咬む癖が考えられます。もちろん前歯の傾きが強すぎる、上顎が成長し過ぎている、下顎の成長不足も考えられます。また鼻の疾患があり、口を開けての呼吸(口呼吸)をしている方にも多く見られる症状です。
上顎前突(出っ歯)で、どのような問題が起きるかというと・・
見た目の印象が悪くなります。また口が閉じにくく、口が乾燥しやすくなります。そうなると細菌感染や粘膜に慢性的な炎症を引き起こしやすくなり、歯肉炎や扁桃腺炎等の発症が心配されます。また口臭の原因にもなります。その他にも食べ物をよくかめないことはもちろんです。さらには転んだ時に歯が折れやすい、唇を切りやすいといった問題が出てきます。
上下顎前突
口元が出ているのを気にしてます・・・
- ・口元がモコっとしている
- ・横顔を見ると口元が飛び出ている
上下顎前突とは
このような歯並びは「上下顎前突」が考えられます。上下の前歯が突き出ている咬み合わせです。上下の前歯の傾きに問題がある場合と、上下顎そのものが大きく前に突き出している場合があります。
上下顎前突の原因は?
上下の前歯の傾きが強すぎる、上下顎骨が成長しすぎていることが原因です。遺伝の影響につながりますが、骨格的に日本人によく見られる口元です。その他には口を開けて息をしていたり、口の周りの筋肉が弱い場合も上下顎前突になりやすいです。
上下顎前突で、どのような問題が起きるかというと・・
まずは見た目の問題です。口元が出ているため、横顔がスッキリとシャープではありません。小さい年齢ですでにそうであるならば、成長とともに、より目立ってくることも考えられます。また唇が閉じられない、閉じづらいという症状がともなうこともあります。そうなると口が乾燥しやすくなり、歯肉炎や口臭を引き起こします。
反対咬合・下顎前突
受け口で悩んでます・・・
- ・下アゴが大きすぎる
- ・顎がしゃくれている
- ・言葉が聞き取りにくいと言われる
- ・うまく話せない
- ・よくかめない
反対咬合、下顎前突とは
このような歯並びは「反対咬合、下顎前突」が考えられます。前歯は普通上の歯が下の歯に少しかぶさるような形でかみ合っていますが、こういう状態とは反対に、下の歯が上の歯より前に出ている状態をいいます。一般に、受け口と呼ばれている咬み合わせです。前歯の傾きに問題がある場合と、下顎の骨が大きすぎて、上の歯とずれてかみ合わない場合があります。年齢に関わらず、できるだけ早期の治療が望ましい不正咬合です。
反対咬合、下顎前突の原因は?
反対咬合の原因としては、遺伝的な要因が影響しています。その他にも上唇を咬んだり、舌を突き出す癖、永久歯の生え変わりがスムーズに行われなかったことなどが考えられます。また下顎を前に突き出す癖でなることもあります。
反対咬合、下顎前突で、どのような問題が起きるかというと・・
見た目の問題もありますが、前歯でものを咬み切ることができません。そのために咬む力も弱く、よくかめないため、胃腸障害を起こしやすいです。またサ行やタ行などの発音が不明瞭になることがあります。
交叉咬合、鋏状咬合
顎がズレています・・・
- ・鏡を見ると顔がゆがんでいる
- ・食事中に上と下との歯同士引っかかることがある
交叉咬合、鋏状咬合とは
このような歯並びは「交叉咬合、鋏状咬合」が考えられます。骨格や歯の咬み合わせが左右どちらかにずれている咬み合わせです。厳密に言うと、交叉咬合は、下の歯が上の歯の外側に出ている咬み合わせのことで、鋏状咬合は下の歯が上の歯の内側に入っている咬み合わせのことを指します。
交叉咬合、鋏状咬合の原因は?
原因には、遺伝やほおづえをつく癖がある、片側だけで咬む癖が考えられます。
交叉咬合、鋏状咬合で、どのような問題が起きるかというと・・
食事などで顎を動かすたびに、本来あるべきでない横からの力(側方力)がかかるため、将来的に歯を失いやすくなります。顎関節への影響もあるため、顎が痛くなったり、口が開きにくくなることもあります。
過蓋(かがい)咬合
かみ合わせが深いです・・・
- ・上の前歯が下の歯を覆い隠してしまう
- ・前歯が深く咬みこんでしまう
- ・下の前歯が上の歯肉に食い込んでしまう
過蓋(かがい)咬合とは
このような歯並びは「過蓋咬合」が考えられます。奥歯で咬んだときに、下の前歯が見えないくらい咬み合わせが深い状態です。上の前歯が下の前歯に深く覆いかぶさり、下の前歯が上の前歯に全部かぶさって、隠れて全く見えないこともあります。
過蓋(かがい)咬合の原因は?
考えられる一番の原因としては遺伝です。また乳歯を早い時期に失う、あるいはむし歯によって失った奥歯の欠損を放置しておいた結果が考えられます。
過蓋(かがい)咬合で、どのような問題が起きるかというと・・
笑った時に上の歯肉が見え過ぎたり、歯ぐきに歯が食い込んで傷つけて炎症を起こしたりもします。下の前歯に負担がかかりやすく、顎関節症などの顎関節のトラブルを引き起こしやすいタイプの歯並びです。
開咬
前歯で咬みきれません・・・
- ・口を閉じても上と下との歯があわない
- ・舌が歯の隙間から出てしまう
- ・前で物をかめない
- ・サ行やラ行がうまく言えない
開咬とは
このような歯並びは「開咬」が考えられます。奥歯で咬んだときに前歯が咬み合わず、上下の前歯の間に隙間がある咬み合わせです。歯をかみ合わせようとしても奥歯しかかみ合わず、前歯や横の歯がかみ合わないで、開いている状態をいいます。物をうまく咬みきれず、さらに重症の場合は、奥歯の1本しかかみ合わない人もいます。
開咬の原因は?
原因としては遺伝の影響の他に、幼児期の指しゃぶりや、前歯で下唇を咬む癖、口を開けて息をする口呼吸などが考えられます。
開咬で、どのような問題が起きるかというと・・
このタイプのかみ合わせは、奥歯でしかかめず、上下の前歯が合わせられません。そのため、前歯で食べ物を上手くかみ切ることができず、横の歯でかみ切るようになります。
さらには奥歯に負担がかかり続けるので、将来的に歯を失うリスクが非常に高いです。また息がもれてしまうため、発音しづらく、言葉が不明瞭で聞き取りにくいと言われることもあります。口を閉じにくいわけなので口の中は乾燥しやすく、歯肉炎や扁桃腺炎等が起こりやすくなります。また口臭が起きる原因にもなります。